フラ(hula) ひと時の休息に「エッセイ」をご用意致しました。

皆さんは、フラと聞くと何を思い浮かべますか?
女性が優雅なリズムに乗り、手・足・腰などを優美に動かして踊る様を想像するのは私だけでしょうか。 まあ、ハワイ生まれの歌・ダンス・音楽などを総称していることだけは確かなようです。
先日、辞書で検索したら、次のようなことが書いてありました。

-------------------------ここから------------------------
 フラ(ハワイ語: hula)はハワイの伝統的な歌舞音曲である。フラにはダンス、演奏、詠唱、歌唱の全てが含まれる。カヒコと呼ばれる古典的なスタイル(古典フラ)と、アウアナと呼ばれる現代的なスタイル(現代フラ)がある。フラは総合芸術であると同時に宗教的な行為でもあり、日本の能楽と同様、単なるダンスや音楽の概念では捉えられないものである。
-------------------------ここまで------------------------
難しいことは、置いておき此処ではダンスと音楽について書き綴って行きます
手始めに、数年前まで日本では「フラダンス」と呼ばれてきた「フラ」ですが、そもそも「フラ」とはダンスを指すハワイの言葉であるため、今では「フラダンス」ではなく「フラ」と呼ばれるようになりました。

フラの正確な起源は今もって不明です。ただ、ハワイ人がマルケサス諸島やタヒチから渡って来たことは確かであり、フラもこれらの土地からポリネシア人が持ってきた歌舞音曲で、ハワイにおいて発展したものと考えるのが自然でしょう。
そして、ハワイが西洋と接触する1778年以前のフラは宗教儀式と緊密に結びついたもので、パフと呼ばれるサメ皮の太鼓の伴奏で行われるダンスは、神に捧げられる最も神聖な儀式でした。
にもかかわらず、1820年にハワイにやってきたプロテスタントのアメリカ人宣教師たちは、フラをエロティックな異教の踊りとして断罪し、禁止してしまいました。このため一部のフラは永久に失われたとも云われています。

やがて、このハワイのダンスは、伝統芸術を奨励したカラカウア王が王位に就いたとき、祝いの踊りとしてフラを披露するように指示し復活させました。このとき詩歌や衣装を新たに組み合わせて作られたのがフラクイと呼ばれる新しい形式です。フラクイでは神聖なパフは使われず、代わりに伝統的な楽器であるイプ(ヒョウタン)を用いました。しかしフラの儀式的・祈祷的側面は20世紀に入るまで頑なに守られており、フラは、女神ラカに捧げるものとして定着しました。

その後フラは観光客向けのショーとして人気を博し、またアメリカ映画の影響などで大きな変貌を遂げたのですが、1970年代以降、ハワイでは再び古代ハワイ文化への関心が高まっており(ハワイアン・ルネッサンス)、その一環としてフラ・カヒコ(古典的なフラ)を学ぶ人々が大勢表れ、現在も復興と伝承に取り組んでいます。

最近では日本国内でも現代的フラの人気が高まり、フラハーラウ(フラスクール)は日本全国に約300箇所以上もあります。また、国内でフラの競技会も数多く開催されています。なかでも最大のイベントは毎年駒沢オリンピック公園体育館で開催されるキング・カメハメハ・フラ・コンペティション・イン・ジャパンと云われています。ワヒネカヒコ・ワヒネアウアナ・クプナワヒネの3つのカテゴリーの優勝グループは、ホノルルで開催される同コンペティションへの出場権も獲得できるため、近年さらにヒートアップした大会となることが予想されます。

まあ、以上のような難しい話はこれくらいにして、「フラ」を手っ取り早く鑑賞するなら映画「フラガール」が良いでしょう。(蒼井優)が演じるダンサーのラストシーンには感動しました。 もっとも、大半の演目はポリネシアンダンスのようにも見えましたが・・・・

Copyright(c) 2009 BBC corporation All Rights Reserved