お雑煮 ひと時の休息に「エッセイ」をご用意致しました。


お雑煮
 お雑煮は一年の無事を祈りお正月に食べる伝統的な日本料理です。
沖縄を除く日本各地でお雑煮を食べる風習があります。餅の形や出汁、具の種類にいたるまで、地方や家庭ごとに千差万別です。

お雑煮には(当たり前ですが)餅がつきものです。餅は昔から日本人にとってお祝い事や特別の日に食べる「ご馳走」でした。
昔は、新年を迎えるにあたり、餅を搗いて農産物・海産物などと一緒に歳神様にお供えをしました。そして元日にそのお供えをお下がりとして頂くのがお雑煮です。
お雑煮を食べる際には旧年の収穫や無事に感謝し、新年の豊作や家内安全を祈ります。正月三が日の祝い膳(※)には欠くことのできない料理です。

※祝い膳…お正月などのおめでたい席で食べる料理の事です。正月の祝い膳には、お雑煮のほかにお屠蘇〔とそ〕、おせち料理があります。
 ところで餅についてこんな事は知っていると思いますが、お雑煮に入れる餅の形が、 関西地方では丸餅、東北・北陸や東京(江戸)周辺は角餅を使う傾向があります。
江戸時代、江戸には人口が集中していました。そのため一つずつ手で丸める丸餅より、手っ取り早く数多く作れる角餅が使われたと考えられています。
一方関西では 昔から「円満」の意味を持つ縁起ものの丸餅が使われていました。
関ヶ原の合戦の影響で、岐阜県関ヶ原を境に西日本が丸餅で東日本が角餅に分れたという説もあります。

ちなみに我が家は角餅で具材も質素なものです。

Copyright(c) 2012 BBC corporation All Rights Reserved