紀元節 ひと時の休息に「エッセイ」をご用意致しました。


金鵄(きんし)と神武天皇
 神武天皇の即位日とされている祭日で、明治6年に、2月11日と定められました。
これは明治5年に、時の明治政府が神武天皇の即位をもって「紀元」と定めたことにより、制定された、かつての祝祭日の中の四大節の一つです。今では、建国記念の日として祝日になっています。

ちなみに四大節とは
四方節(元日)、紀元節(建国記念の日)、天長節(天皇の誕生日)、明治節(文化の日)を指します。

紀元節を祭日としていた時には、その当日、宮中の賢所、皇霊殿、神殿で、紀元節祭が行われ、紀元節の祝宴も行われていました。また、全国の神社においても、紀元節祭が行われていました。

昭和22年の皇室祭祀令廃止および昭和23年の祝祭日廃止を受けて、昭和24年以降、宮中祭祀において紀元節祭は行われなくなりました。
 しかし、昭和天皇も今上天皇も、2月11日には宮中三殿で御拝を行い、橿原神宮へ勅使を派遣されています。また、御神楽奉納は神武天皇祭(4月3日)に行われています。

 民間では、一部の有志によって建国祭などと名称を変えて式典が行われていますね。また、昭和42年の建国記念の日制定以降、国内の一部の神社では再び紀元節祭(建国祭)が行われるようになってきました。 歴史の経緯をみれば判ると思いますが、日本は世界最古の歴史を持つ国なんです。(現在のエジプトや中華人民共和国は、まだ歴史の浅い国です。)2000年以上も日本国としての歴史を持っていることに、日本人として誇りを持って欲しいですね。これは、聖徳太子の教えた「和を持って尊しとする」の皇室的精神が根付いており、国民が助け合って歴史を作ってきたからではないでしょうか。

紀元節(建国記念の日)がまた、今年も巡ってきます、人と人の繋がりが希薄になってきたと言われていますが、これを機に自分の周りを見つめてみませんか?私はもう一度、日本の古代史を勉強してみようと思います。