栗(クリ) ひと時の休息に「エッセイ」をご用意致しました。


栗(クリ)
 秋の味覚を代表する「栗」は、大きく分けて4つの種類があります。国内で一般的に売られている「ニホングリ」、天 津甘栗でおなじみの「チュウゴクグリ」、マロングラッセなどに使われる「ヨーロッパグリ」、そして日本ではあまり見かけない「アメリカグリ」です。見かけはあまり変わりませんが、それぞれ地域に合った特徴があります。

ニホングリは野性のシバグリ(芝栗)を品種改良したもので、果実が大きく風味がよいのが特徴。しかし、甘味がやや少なく渋皮がはがれにくいのが難点です。

一方、チュウゴクグリは甘くて渋皮もむきやすいのですが、果実が小さくて栗の害虫である「クリタマバチ」の被害を受けやすく、日本では栽培されていません。「天津甘栗」の原料としてよく使われているのは「板栗(バンリー)」という品種です。

ヨーロッパグリは小ぶりながら渋皮がむきやすいのが特徴です。しかし、こちらも病気や害虫による被害を受けやすいため日本では栽培されていません。
 アメリカグリは果実の品質がよく、また大きくて強い樹が木材として使われるほど利用価値の高いものでしたが、1900年頃に発生した菌類「栗胴枯れ病」の被害によりほぼ壊滅したといわれています。現在でも一部の地域で栽培されていますが、病気に弱いので日本で栽培することはできません。

クリの見分け方(選び方)
果皮に張りと光沢があってずっしりと重みがあるもの。古い栗は水分が減っているので重みがなく、味も風味も落ちています。当然ですが、傷が付いていたり黒っぽく変色していたり、穴があいているものは避けましょう。

こんな栗ですが、旬は一般的に9〜10月と言われていますが、私の住む地域では8月末から収穫が始まり、9月中旬には終わってしまいます。
収穫方法も、栗園では落下した栗を拾っていますが、個人の家で作っている栗は、害虫の被害が大きく、落下した栗は大半が虫食いです。なので、木についている実を落として収穫します。
今では高枝バサミなどがあるので簡単に切り落とせますが、昔は竹の先端に割れ目を入れ、栗のイガを竹の先端に入れ、回して枝から剥がしたものです。
慣れないと、イガが落ちてきて当たると、ひどい目にあいます。
子供の頃はワイワイ言いながら採ったのを覚えています。一度に20個も採れば十分で、家に持ち帰って食べたものでした。 今では、思い出の詰まった栗の木も無くなってしまいました。