初夢(はつゆめ) ひと時の休息に「エッセイ」をご用意致しました。


宝船
 現代では元日(1月1日)の夜から2日の朝に掛けて見る夢とされています。この夢の内容で、1年の吉凶を占う風習があるのはご存知ですね。

室町時代から、良い夢を見るには、七福神の乗っている宝船の絵に「なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな(長き夜の 遠の眠りの 皆目覚め 波乗り船の 音の良きかな)」という回文の歌を書いたものを枕の下に入れて眠ると良いとされています。
これでもし、悪い夢を見た時は、翌朝、宝船の絵を川に流して縁起直しをするそうです。まあ川に流すことは出来ないので、悪い夢を見たときはゴミ箱に捨ててください。

また、初夢に見ると縁起が良いものを表すことわざに「一富士二鷹三茄子(いちふじ にたか さんなすび)」がありますね。
 江戸時代に最も古い富士講組織の一つがあった「駒込富士神社」の周辺に鷹匠屋敷(現在の駒込病院)があり、駒込茄子が名産であったため、当時の縁起物として「駒込は一富士二鷹三茄子」と川柳に詠まれた事が起因しているそうです。

他にも以下のような説もあります。
・徳川家縁の地である駿河国での高いものの順。富士山、愛鷹山、初物のなすの値段
・富士山、鷹狩り、初物のなすを徳川家康が好んだことから
・富士は日本一の山、鷹は賢くて強い鳥、なすは事を「成す」
・富士は「無事」、鷹は「高い」、なすは事を「成す」という掛け言葉
・富士は曾我兄弟の仇討ち(富士山の裾野)、鷹は忠臣蔵(主君浅野家の紋所が鷹の羽)、茄子は鍵屋の辻の決闘(伊賀の名産品が茄子)このような説が伝わっています。

縁起を担ぎ、めでたい事に出会うように祈るのは、今も昔も変わらないようですね・・・