お雑煮とお餅 ひと時の休息に「エッセイ」をご用意致しました。


お雑煮
 お雑煮の主役といえばお餅ですね。お餅には四角い角餅と丸い餅の2種類があることをご存知でしょうか。 大雑把に言って東日本は角餅、西日本は丸餅が主流です。お雑煮発祥の地・京都の食文化の影響を強く受けた地域は 主に丸餅を用いています。

ところで、もともとお餅は、丸いものでした。
切り餅(角餅)が作られたのは、生産性の問題で、ひとつひとつ丸めるよりは、平らに伸ばした餅を切り分けた方が 早くできたからです。
江戸時代になって、人口の増加が著しかった江戸では、大量の餅を作らなければならず、切り餅が主流にならざるを 得なかったからです。
そのため、西は丸餅文化が残っているのに、東は切り餅(角餅)になったようです。

さて、この丸餅、角餅の分岐点を調べてみると新潟県糸魚川から石川県金沢、岐阜県関ケ原、三重県四日市、和歌山県新宮を結ぶ線、ごく大まかに言うと、関ヶ原を境目に、ちょうど東西に分けられると言えそうです。
但し、東日本でも山形の庄内(酒田や鶴岡など)は丸餅です。これは北前船などの交易で関西とのつながりが強かったためだと言われています。

※混在する地域や例外な地域もあります。

さて、お餅よりも肝心なお雑煮はどんな特徴があるのでしょうか?

お雑煮の歴史は古く、始まりは平安時代だと言われています。餅は古くから農耕民族である日本人にとって、お祝いごとや特別な日に食べる特別な食べ物でした。
年神様に供えた餅や里芋、にんじん、大根などを、その年の最初に汲んだ「若水」と、新年最初の火で煮込み、元旦に食べたのが始まりと言われています。

・汁の味付けについて
関西地方のお雑煮は白味噌仕立てです。東日本や近畿を除く西日本では圧倒的にすまし汁仕立てです。出雲地方や能登半島の一部などでは小豆〔あずき〕汁のお雑煮を食す地域もあります。

・具について
具はその土地の産物が入ります。ダイコン、ニンジン、ネギなどの野菜に加えて、例えば東北なら山菜やキノコ、新潟ならサケやイクラ、千葉なら海苔、島根ならハマグリ、広島なら牡蠣〔かき〕などです。山村なら山の幸、漁村なら海の幸が盛り込まれますが、逆に山間部などでは普段手に入りにくい塩ブリなどをお正月ならではのごちそうとしてお雑煮に入れることも多いようです。

いずれにしても、各家庭や地域によって、それぞれの特徴があります。
ちなみに私の住んでいる地域では、澄まし汁で煮た白菜や里芋などの1品を入れた(質素な)雑煮を食べます。