キビナゴ ひと時の休息に「エッセイ」をご用意致しました。


キビナゴ
 キビナゴとはニシン科の食用魚で、南日本に生息しています。中でも鹿児島県などでは特に珍重しています。刺身、干物、唐揚げなどとして食されており、加工品としては西伊豆の干物が有名です。

学名のgracilisには「薄い・細い」といった意味があり、その細長い体型に由来しています。和名の由来は、鹿児島県の方言「帯=キビ」「小魚=ナゴ」にあるとされています。

主に動物性プランクトンを捕食し、群れをなして回遊しています。時より海岸にも接岸することから、堤防・漁港といった岸からワカサギ用の小さな釣り針を使い釣る事も可能です。

青光りする帯模様が走る、キラキラとした銀色の細身の魚体です。体調は10cmほど、見るからに華奢な美しい魚です。
性質もデリケートで、きれいな海水の中でしか生息できず、少しの刺激を感じただけですぐに逃げてしまいます。  
 春から初夏に掛けて産卵期を向かえ海岸に寄ってきます。この頃が一番の旬だと言われていますが、冬も身が締まって美味しいですね。

新鮮なキビナゴは透き通るような身が特徴で、上品な味としっかりした旨みがあります。ただ、産地でなくてはこの味がなかなか堪能するのは難しいようです。
また、キビナゴは調理方法も簡単で、身は洗うだけで鱗が取れるし、頭をポッキっと折り腹の部分に指を入れて開けば、内臓や骨も簡単に取れます。

キビナゴはニシンと同様、痛みが早いことから漁獲地以外に流通することは少ないですが、冷凍品・干物などの加工品はインターネット等で購入できます。

刺身、煮付け、南蛮漬け、塩漬け、天ぷらな様々な調理法があります。刺身は生姜や酢味噌で臭みを消すとさらに美味しくいただけます。