春告げ魚「鰆」 ひと時の休息に「エッセイ」をご用意致しました。


春告げ魚「鰆」
 春の魚といえば、真っ先に思い浮かぶのが「鰆」ですね。
サワラと言う響きにも何か春を感じさせる響きがありますね。 ただし、語源は春の魚ではなく、細長い体系から「狭腹」と呼ばれるようになったらしいのです。 銀色に光る細長い体形で大きなものでは1mにもなります。
小さめなサイズのものはサゴシと呼ばれています、こちらも「狭腰」と書く説もあります。

瀬戸内海沿岸では昔から、春に獲れる春告げ魚として食されてきました。特に岡山県はサワラの消費量が日本一と言います。伝統料理「ばらずし」にもサワラの酢締めは欠かせませんね。

実は柔らかく、味は淡白で深い旨みが特徴ですね。東京方面では焼き魚として使われるのが一般的なようですが、塩焼きなどのほか西京漬けなどにも使われています。  
 新鮮なら刺身が一番なのでしょうが、傷みやすいのが難点な魚で、透き通るような魚体も時間がたてばすぐに濁ってしまいます。

関東では春よりも冬のほうが脂がのって美味と言われているようです。 サワラのブランド化を模索中の山形県や三重県では秋から冬がメインとも言われます。
う〜ん、いったい何時が旬の魚なのでしょうか!

ちなみに、サワラ(鰆)学名 Scomberomorus niphonius は、スズキ目・サバ科に属する海水魚です。

成長するに従ってサゴシ(青箭魚)(サゴチとも・40-50cm)、ナギ(50-60cm)、サワラ(60cm以上)と呼び名が変わる出世魚でもあります。
そして、地方ではサーラ(各地)、ヤナギ(若魚:近畿・四国)などの名称でも呼ばれています。