お月見 ひと時の休息に「エッセイ」をご用意致しました。


お月見
 旧暦の8月は1年の中で最も空が澄みわたり月が明るく美しいとされていたため、平安時代から観月の宴が開催され、江戸時代からは収穫祭として広く親しまれるようにもなりました。
そして、お月見は「十五夜」の「満月」が最適の日として行われるようになったようです。
今年は9月13日が十五夜にあたります。

ところで、お月見の日を「ちゅうしゅうのめいげつ」といいますが、「中秋の名月」と書いても「仲秋の名月」と書いても正解です。でも漢字によって意味が違うのです。

仲秋の名月
旧暦の秋は7月・8月・9月。7月を初秋、8月を仲秋、9月を晩秋といいました。つまり仲秋とは8月の別称で、仲秋の名月=8月の名月という意味になります。

中秋の名月
秋のちょうど真ん中の日を中秋といい、8月15日が中秋にあたります。そのため、中秋の名月=8月15日の名月という意味になり、十五夜のときは中秋の名月と書く場合が多いのです。  
「中秋の名月・十五夜」はひときわ美しいといわれますが、他にも十三夜、十日夜(とおかんや)のお月見行事があり、昔からこの3日間が晴れると良いことがあるとされています。

初秋は台風や秋雨の日々が続きますが、中秋には大陸の乾燥した冷たい空気が流れ込むため、秋晴れに恵まれ大気の澄んだ季節となり、月がとても美しく見えます。そこで、上流社会で観月の宴を催し、風雅に月をめでていましたが、のちに作物の収穫祭と結びつき、人々は豊かな実りの象徴として十五夜を鑑賞し、お供えものをして感謝や祈りを捧げるようになりました。

月が見える場所などに、薄(すすき)を飾って月見団子・里芋・枝豆・栗などを盛り、御酒を供えて月を眺める(お月見料理)。この時期収穫されたばかりの里芋を供えることから、十五夜の月を特に芋名月(いもめいげつ)と言う地方もあります。

すすき

作物や子孫の繁栄を見守ってくださる月の神様の「依り代」と考えられています。本来は依り代として稲穂をお供えしたいのですが、稲刈り前にあたるため、稲穂に似たススキが選ばれました。
お団子

三方にのせて庭先などに用意した月見台の上に置きます。
健康と幸せを願う縁起ものですので、お月見が終わったら下げて、月にあやかって家族で食べるようにしましょう。
収穫した野菜やくだもの

旬の野菜や果物を供え、収穫に感謝をします。とくに葡萄のようなツルものを供えると、お月様とのつながりが強くなると言われています。