エッセイ
ひと時の休息に「エッセイ」をご用意致しました。



横手のかまくら
かまくら

 東北地方の日本海側の豪雪地帯で行われる「かまくら」は、大きな雪室に水神様をまつり、農耕につながる火や水に対し感謝を捧げる小正月の行事です。
東北地方で発達しましたが、なかでも秋田県横手市のかまくらは歴史ある伝統行事で、現在は月遅れの小正月となる2月15日と16日に行われています。

 この「かまくら」は、雪を丸く固めて中を繰り抜いた雪室(ゆきむろ)と呼ばれるもので、「かまくら」の中には、水神様が祀られます。
横手市では小正月の期間中、「かまくら」が市内に100個ほどできるそうです。
夜になると、「かまくら」に灯明をともし、暗闇にほのかな明かりがいくつも並び、幻想的な美しさが浮かび上がります。

 もともとの「かまくら」は、中に入って、正面に祀られた水神様にお賽銭をあげ、家内安全・商売繁盛・五穀豊穣などを祈願するためのものですが、今では観光資源としてその美しい情景が楽しまれています。

 皆さんが知っている「かまくら」は部屋の中にむしろが敷かれており、火鉢やコンロなども置かれ、子どもたちが、餅を焼いて食べたり、甘酒を飲んだり、遊びごとをします。
水神様をお参りしたい大人たちが来ると、子どもたちは「はいってたんせ(入ってください)」「おがんでたんせ(おがんでください)」と言いながら、甘酒や餅をふるまいます。大人たちは賽銭を水神様にあげてお参りをし、子どもたちに餅や果物などを渡します。
大人たちが置いていった賽銭や餅などは、子どもたち皆で分けて持ち帰ります。



バックナンバー
2020.01 くわい お正月料理のお重の中にはいっているくわい。
2019.12 クリームシチュー 冬になると、夜には暖かい料理が嬉しいですね。中でも手軽に出来るクリームシチューは
2019.11 白菜の中華スープ さて、それでも朝晩肌寒く感じる日が多くなってきて、今日は何を着ようかな?
2019.10 コロッケ 日本のコロッケは、フランス料理の"croquette"(クロケット)やオランダの"kroket"などが起源とされ
2019.09 お月見 旧暦の8月は1年の中で最も空が澄みわたり月が明るく美しいとされていたため、
2019.08 スイカ(西瓜) 梅雨が空けたと思ったら、いきなりの猛暑でビックリですね
2019.07 穴子(アナゴ) アナゴ科の魚はすべて「穴子(アナゴ)」と呼ばれています。また、総てが食用として用いられて
2019.06 キュウリ(胡瓜) キュウリの原産地はヒマラヤと言われ、日本へは中国から伝わりました。
2019.05 建前(たてまえ) 家を建てるとき、最初に行うのは地鎮祭ですが、基礎工事が終わり、建物を建てるときに最初に行うのが、
2019.04 ミラクルフルーツ 貴方は酸っぱいレモンはお好きですか?
2019.03 イチゴ クリスマス時期から店頭では見かける事が増えるイチゴですが、
2019.02 鰤(ブリ) ブリは成長するにつれて呼び名が変わる出世魚です。ただ、地方によってもその呼び名が違い、
2019.01 イルカ 日本の近海には30種類以上のクジラ類が回遊しています
2018.12 りんご りんごは、アダムとイブの物語にも登場する歴史の古い果物です。
2018.11 コノシロ コノシロは光物の代表として江戸前寿司にはなくてはならない存在です。
2018.10 太刀魚 太刀魚は海中にいるときは立っているように泳いでいますね。
2018.09 キビナゴ キビナゴとはニシン科の食用魚で、南日本に生息しています。中でも鹿児島県などでは特に珍重しています
2018.08 シロギス(白鱚) 昔から「食味はシロギス、釣り味はアオギスが上」と言われていましたが
2018.07 マダイ(真鯛) 日本で「・・・鯛」と名のついた魚が非常に多く、数だけでも約200種と言われています。
2018.06 初鰹と戻り鰹 日本の食文化は、季節を感じながら、季節の味をいただくことを大切にしているので
2018.05 春告げ魚「鰆」 春の魚といえば、真っ先に思い浮かぶのが「鰆」ですね。
2018.04 ジャカランダ 世界三大花木のひとつとされています。
2018.03 菜の花 春を告げる花、菜の花。かすかな花の香りと、ほのかな苦みが魅力です。
2018.02 レンブ(蓮霧) きれいな色といでたちをした果物「レンブ」。その歯触りはサクサク軽く、みずみずしい味は、
2018.01 富士山 日本一高く、典型的なコニーデ式火山。どの方向から眺めても円錐形の均整のとれた姿は美しく、
2017.12 冬至はかぼちゃ 冬至と言うと、ニュースで柚子湯に入ったりカボチャを食べるシーンが毎年のように放送されますが
2017.11 紅葉 今年も紅葉の季節がやってきました。でも、思わぬところで台風の影響を受けてしまったようです。
2017.10 カボチャ 日本でカボチャを英訳してと言うと、たいていの人が「パンプキン」と答えてくれるようですが
2017.09 パンの実 名前だけ聞くと(パンの実を)知らない人は、何を想像するのでしょうか?
2017.08 アピギギ チャモロ料理は、スペインやアジア各国の影響を受けた料理であるのと同様、チャモロスイーツ
2017.07 にんじんしりしり 沖縄県の郷土料理ですが、最近では手軽な料理として広まっているようです。
2017.06 冷やし中華 夏の食べ物といえば、かき氷、スイカ、枝豆などがありますが、忘れてはいけないのは冷やし中華ですね
2017.05 パパイヤしりしり パパイヤしりしり(青パパイヤを使った沖縄の料理です。)
2017.04 ウモレオウギガニ ダイバーの皆さんはスベスベマンジュウガニと聞けば、ああ毒カニのと
2017.03 ジャボチカバ 幹にビッシリと実らせた、ぶどうの粒のような果物って知ってますか?
2017.02 おみくじ おみくじ(御神籤)とは神社・仏閣等で吉凶を占うために引く籤です。
2017.01 お雑煮とお餅 お雑煮の主役といえばお餅ですね。お餅には四角い角餅と丸い餅の2種類があることを
2016.12 お茶とお茶菓子 自宅で訪問客にお茶を出す機会もたまにありますね。
2016.11 泡盛(あわもり) 泡盛(あわもり)とは米を原料に黒麹菌で造った、米麹を発酵させた沖縄の蒸留酒です。
2016.10 サトイモ(里芋) 里芋は、東南アジアの熱帯が原産で、タロイモの仲間です。
2016.09 栗(クリ) 秋の味覚を代表する「栗」は、大きく分けて4つの種類があります
2016.08 タマリンド アフリカの熱帯が原産で、インド、東南アジア、アメリカ州などの亜熱帯および熱帯各地で栽培
2016.07 七夕(たなばた) 七夕は五節句のひとつで、縁起の良い「陽数」とされる奇数が連なる7月7日の夕べに行われる
2016.06 アマガエル 梅雨の時期になるとアマガエルの合唱の時期になります。
2016.05 仙桃って? 2月に台湾に行った時たまたま、この仙桃を見かけました。
2016.04 エイプリルフール 4月1日に害のない嘘を吐いてもよい、という習慣のとです。
2016.03 大根は冬のスター 大根は多くの品種があり、根の長さ・太さなどの形状が多様。また皮の色も白以外に
2016.02 紀元節 神武天皇の即位日とされている祭日で、明治6年に、2月11日と定められました。
2016.01 初夢 現代では元日(1月1日)の夜から2日の朝に掛けて見る夢とされています。
2015.12 バードウォッチング 南の島に行ったら綺麗な小鳥を見かけた事がありませんか?
2015.11 日本の国花は桜と菊。国鳥はキジです。みなさん知っていましたか?
2015.10 ミズクラゲ ミズクラゲは日本の海でよく見ることができるクラゲです
2015.09 イモガイ 改めて書かなくても良いのかも知れませんが、今回はイモガイをとりあげてみました。
2015.08 アンドンクラゲ 日本の沿岸には30種を超えるクラゲがいます。
2015.07 グリーンフラッシュ ハワイやグアムサイパンといった南国では「その光を見た者には幸福が訪れる」と言われています。
2015.06 沖縄美ら海水族館 沖縄美ら海水族館に行って来ました。
2015.05 マグロの天ぷら 3月の沖縄・石垣に行った時、出会ったのが「マグロの天ぷら」でした。
2015.04 ストレリチア 極楽鳥花(ゴクラクチョウカ)とは、よく言ったもので、確かに南の島の鮮やかな鳥が・・・
2015.03 ブーゲンビリア ブーゲンビリアは、オシロイバナ科ブーゲンビリア属に属する熱帯性の低木(つる性の植物)です。
2015.02 シュガーアップル 釈迦の頭に似ているので和名は釈迦頭と言います。
2015.01 ハイビスカス ハイビスカスは南国地方の象徴のような花ですね。
2014.12 リュウガン ムクロジ科ムクロジ属の常緑小高木またはその果実のことですね。
2014.11 ショウガ(生姜) ショウガはショウガ科の多年草で熱帯アジアが原産です。
2014.10 ニッパ椰子 南国の島々を訪れると、椰子の葉で葺いた屋根の家々をよく見かけますね。
2014.09 サンゴ 南の海に広がる珊瑚礁!あまいロマンの香りが感じられそうな言葉ですね
2014.08 ミソハギ 湿地や田の畔などでよく見られ、また栽培されています。
2014.07 紫蘇酒 毎年作っている紫蘇が、大収穫だったので、今年は紫蘇酒を造ってみました。
2014.06 ソラマメ 初夏になるとお目見えする「ソラマメ」 私の大好きな食材のひとつです。
2014.05 アメリカンドッグ ソーセージを串に刺し、小麦粉などで作った衣をつけて油で揚げたものの総称です。
2014.04 ホットドック 皆さんも一度くらいはホットドックを食べたことがあると思いますが、
2014.03 フルーツ三昧 誰もが一度は食べてみたいとあこがれるフルーツ三昧。
2014.02 サトウキビ 砂糖の原料となる農作物ですね。
2014.01 マングローブクラブ 南の島ではマングローブが発達している場所が各地で見られます。
2013.12 チェリモヤ フルーツの中でも異彩を放つ「チェリモヤ」
2013.11 マンゴスチン マンゴスチンも世界三大美果のひとつに数えられている果物です。
2013.10 マンゴー マンゴーはチェリモヤやマンゴスチンとともに世界三大美果のひとつに数えられている果物です。
2013.09 ドラゴンフルーツ(2) 皆さんは、ドラゴンフルーツってご存知ですか。
2013.08 パッションフルーツ パッションフルーツはアメリカ大陸亜熱帯原産の果物です。
2013.07 椰子酒(TUBA) TUBA(ツバ)と言う椰子酒を知っていますか?
2013.06 サンセットクルーズ 美しい海をクルージングしながらサンセット(夕日)を楽しむディナー・クルーズが一般的ですね。
2013.05 Paradise island パラダイスアイランド。そこはこの世の楽園!ダイバーにとって、まさに天国のような島です。
2013.04 古来から日本人にとって、「花といえば桜」と言われるほど桜は馴染み深いものですね。
2013.03 ダイビングクルーズ ダイビングクルーズ・・・良い響きですね!
2013.02 ビーチ 皆さんは「ビーチ」と聞くと何を思い浮かべますか?
2013.01 霜柱 今年も冬がやって来ました、寒い朝に時々見かけるこの光景!ご存知ですね。そう!霜柱です。
2012.12 焼き芋 今年も寒い季節がやってきました。寒くなると、枯れ木や落ち葉を集め、焚き火を行っている風景を
2012.11 鍋料理 鍋料理とは、複数人で鍋を囲み、卓上コンロやホットプレートなどで調理しながら、
2012.10 リゾートホテル リゾートホテルは、保養や余暇を過ごすことを目的として観光地や避暑地などのリゾート地に作られた
2012.09 ブランチ ブランチ(brunch)とは、朝食と昼食を兼ね備えた食事のことですね。
2012.08 花火 夏の風物詩としておなじみの花火ですが、線香花火や電気花火は玩具屋などで売られており
2012.07 海の家 今年も海の家が開かれる季節になりましたね。
2012.06 梅雨 私事ですが、5月末に梅の実を収穫しました。
2012.05 フレームツリー フレームツリーは、北マリアナ諸島の国花(国樹)として親しまれ
2012.04 回転寿司 日本では一般的なすし屋に比べると、安価なファミリー向けの寿司レストランと言った感覚ですね。
2012.03 ヤシガニ ヤシガニは陸上で生活をする最大の甲殻類です。
2012.02 バーベキュー 大きな海を目の前にして、仲間同士でワイワイと、ビール片手に盛り上がるのは楽しいですね。
2012.01 お雑煮 お雑煮は一年の無事を祈りお正月に食べる伝統的な日本料理です。
2011.12 クリスマス 南の島サイパンは、キリスト教徒(カソリック)が多いのでクリスマスは盛大に祝います。
2011.11 ねぎま鍋 この季節になると朝晩は肌寒くなってきますね。寒くなると鍋料理がうれしいですねえ!
2011.10 フルーツカレー ダイビングなどで南の島々に行くと、さまざまなフルーツが味わえますね。
2011.09 ゴーヤの味噌炒め 今回も大変簡単で手軽に出来るゴーヤ料理を紹介します。
2011.08 ゴーヤのサラダ 大変簡単で手軽に出来るお勧めの一品を紹介します。
2011.07 ニーム 作物を食害する害虫に対して有効でまさに、「奇跡の木」としてアメリカや欧州をはじめ、世界各国で
2011.06 ゴンズイ ナマズのような海水魚で、一般的には群れて泳ぐ姿を見ることが多いようです。
2011.05 オニダルマオコゼ 岩礁や珊瑚礁に住み着いており、石ころと見間違えてしまうことも多いようです。
2011.04 バラクーダ 本州以南、太平洋、インド洋に広く生息しています。
2011.03 アカエイ 体長2mくらいになる大型の魚で、尾部に1〜3本の長くて鋭い棘があります。
2011.02 五色海老 房総半島より南にある日本の沿岸部や、インド洋および西太平洋などの熱帯・亜熱帯の海に広く生息し
2011.01 トウゴマ(唐胡麻) トウゴマ(唐胡麻)は、トウダイグサ科トウゴマ属の多年草で、別名、ヒマ(蓖麻)と呼ばれています
2010.12 唐辛子 皆さんも唐辛子は食材として良く知っている植物ですね。
2010.11 マングローブ 「マングローブ」という名前がついた植物はありません。
2010.10 スターフルーツ 星の形をした果実を付けるスターフルーツは、カタバミ科の植物で和名では、五歛子(ゴレンシ)と呼ばれ
2010.09 サンセット 南太平洋で見られるサンセット(夕焼け)は見ている人をのんびりとした気持ちにさせてくれます。
2010.08 ビッグ・フィッシング 南太平洋は日本近海に勝るとも劣らぬフィッシングが楽しめるポイントが多数あります。
2010.07 ココ椰子 南洋の島々で海岸に立っている木々をイメージすると、このココ椰子を思い浮かべると思います。
2010.06 ココナツジュース ココナツの頑丈な殻の中には水分が一杯詰まっています。そして、これがココナツジュースです。
2010.05 ドラゴンフルーツ ドラゴンフルーツはサボテン科に属し、ピタヤと呼ばれるている多肉植物です。
2010.04 メラネシア メラネシア(Melanesia)も、オセアニアの海洋部の分類の一つです。
2010.03 ポリネシア ポリネシアはオセアニアの海洋部の分類の一つです。ギリシャ語で「多くの島々」を表しています。
2010.02 ミクロネシア ミクロネシア (Micronesia) はオセアニアの海洋部の分類の一つです。
2010.01 パイナップル パイナップルは、熱帯アメリカ原産のパイナップル科の多年草です。
2009.12 パパイア メキシコ南部を原産とする常緑樹です。
2009.11 バナナ バナナはよく「バナナの木」に実が成ると言われていますね。
2009.10 ポリネシアンダンス ポリネシアンダンスはもともと、動物の動作を真似た踊りが原型のようです。
2009.09 フラ(Hula) 皆さんは、フラと聞くと何を思い浮かべますか?
2009.08 ムームー ムームー(muumuu)とは、ハワイで女性の正装とされているゆったりとしたドレスです。
2009.07 アロハシャツ ハワイにシャツが伝わったのは1820年頃で、米国本土から開拓者たちが持ち込んだのが初めだと言われ
2009.06 サンドウィッチ サンドウィッチは、たいへん単純な料理でありながら、様々なバリエーションがあり、世界中でよく食され
2009.05 ドライマンゴー 東南アジアや太平洋の島々などで、よく見られるマンゴーですが、良く熟れたものは抜群に美味いですね。
2009.04 コーヒーの話 コーヒー豆にはアラビカ種、ロブスタ種、リベリカ種がよく知られています。